笠間と益子
空櫁では3月1日から
「それぞれの、明日 笠間・益子4人展」が始まります。
みなさん、笠間と益子がどんな街かご存知でしょうか?
ふたつの街は江戸時代から続く
関東屈指の陶芸の産地として栄えています。
茨城県にある笠間は江戸時代の中頃に
久野半右衛門が信楽の陶工・長石衛門の指導で
焼き物を始め築窯したことが笠間焼の始まりだといわれています。
そしてお隣の栃木県にある益子焼は
笠間で技術を習得した大塚啓三郎が益子村内で良質の陶土を発見し
窯を築いたことが始まりだと言われています。
大正時代に人間国宝 濵田庄司が益子に移り住んでからは
民芸品がたくさん作られるようになりました。
今ではふたつの街は自由で天真爛漫な風土が
全国から若い陶芸家を中心とした
ガラス、鉄、木工など多くの若いアーティストを
呼び寄せる不思議な街となりました。
笠間では陶炎祭(ひまつり)
益子では益子陶器市や土祭など開催されています。
しかしながら、2011年の3月11日に
笠間も益子も大きなダメージを受けました。
震災で登り窯のほとんどを無くしました。

※笠間 霧の中の家々 photo:原田 譲
「それぞれの、明日 笠間・益子4人展」が始まります。
みなさん、笠間と益子がどんな街かご存知でしょうか?
ふたつの街は江戸時代から続く
関東屈指の陶芸の産地として栄えています。
茨城県にある笠間は江戸時代の中頃に
久野半右衛門が信楽の陶工・長石衛門の指導で
焼き物を始め築窯したことが笠間焼の始まりだといわれています。
そしてお隣の栃木県にある益子焼は
笠間で技術を習得した大塚啓三郎が益子村内で良質の陶土を発見し
窯を築いたことが始まりだと言われています。
大正時代に人間国宝 濵田庄司が益子に移り住んでからは
民芸品がたくさん作られるようになりました。
今ではふたつの街は自由で天真爛漫な風土が
全国から若い陶芸家を中心とした
ガラス、鉄、木工など多くの若いアーティストを
呼び寄せる不思議な街となりました。
笠間では陶炎祭(ひまつり)
益子では益子陶器市や土祭など開催されています。
しかしながら、2011年の3月11日に
笠間も益子も大きなダメージを受けました。
震災で登り窯のほとんどを無くしました。

※笠間 霧の中の家々 photo:原田 譲
by askagoi
| 2013-02-18 21:56
| 日々
|
Comments(0)