昨日は奈良 川上村でご夫婦で作陶されている
いにま陶房さんのところへ。
かわいい娘さん二人と大自然な囲まれて
素敵な暮らしぶりをされています。
3/20から始まる展示に向けて作戦会議。
美味しいものや、魅力的なワークショップ。
家族のストーリーもお楽しみに!

*滞在後半にやっと私と遊んできるようになった下の娘さん。おカッパ頭とほっぺがかわいいです。
いにま陶房さんのところへ。
かわいい娘さん二人と大自然な囲まれて
素敵な暮らしぶりをされています。
3/20から始まる展示に向けて作戦会議。
美味しいものや、魅力的なワークショップ。
家族のストーリーもお楽しみに!

*滞在後半にやっと私と遊んできるようになった下の娘さん。おカッパ頭とほっぺがかわいいです。
▲
by askagoi
| 2014-02-27 11:11
| 日々
|
Comments(0)
本日は大阪堺の陶芸家 福岡彩子さんの元へ。
6月に行う彼女の蚤の市の打ち合わせに。
作家たちが、どのようなコレクションを眺めて
自分たちの創造に役立てているか
福岡さんの発想の原点となるものを見せて頂きました。
ときめいたものがたくさん!!
これはきっとおもしろい展示に。

6月に行う彼女の蚤の市の打ち合わせに。
作家たちが、どのようなコレクションを眺めて
自分たちの創造に役立てているか
福岡さんの発想の原点となるものを見せて頂きました。
ときめいたものがたくさん!!
これはきっとおもしろい展示に。

▲
by askagoi
| 2014-02-24 22:17
| 日々
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2014-02-21 14:12
| 日々
|
Comments(0)
空櫁の今後の予定をお知らせ致します。
店主もワクワクな内容です。
これからそれぞれの展示に向けて
いろんなところを飛び回ります!
どうぞ、楽しみにしていて下さいね。
3/20(木) 〜 30(日)
いにま陶房 展
イベント:だいどころ飛鳥
4/24(木) 〜 5/6(火)
須田二郎(木工)平野日奈子(陶)村上雄一(陶)
6/5(木) 〜 15(日)
福岡彩子(陶) 蚤の市
7/24(木)〜8/4(月)
qualia (硝子) 中村友美(金工)
イベント:デルベア(かき氷)
8/28(木) 〜 9/15(月)
fabrica.受注会(鞄)
*予定は変更される場合がございます。ご了承下さい。

店主もワクワクな内容です。
これからそれぞれの展示に向けて
いろんなところを飛び回ります!
どうぞ、楽しみにしていて下さいね。
3/20(木) 〜 30(日)
いにま陶房 展
イベント:だいどころ飛鳥
4/24(木) 〜 5/6(火)
須田二郎(木工)平野日奈子(陶)村上雄一(陶)
6/5(木) 〜 15(日)
福岡彩子(陶) 蚤の市
7/24(木)〜8/4(月)
qualia (硝子) 中村友美(金工)
イベント:デルベア(かき氷)
8/28(木) 〜 9/15(月)
fabrica.受注会(鞄)
*予定は変更される場合がございます。ご了承下さい。

▲
by askagoi
| 2014-02-18 20:10
| 日々
|
Comments(0)
空櫁の遅い冬休みのお知らせ。
誠に勝手ながら下記の日程はお休みさせて頂きます。
2/20(木)、21(金)、27(木)、28(金)
この休みを利用して新たな展示にむけて
準備していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。

誠に勝手ながら下記の日程はお休みさせて頂きます。
2/20(木)、21(金)、27(木)、28(金)
この休みを利用して新たな展示にむけて
準備していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。

▲
by askagoi
| 2014-02-17 15:47
| お知らせ
|
Comments(0)

今日の仕事は人生初の雪掻きから。身体があったまる〜。
昨日は臨時休業せざるおえなかった空櫁ですが
本日はTsugaru こぎん刺し展を開催しております。
どうぞ、お足元にお気をつけてお越し下さいませ。
▲
by askagoi
| 2014-02-15 11:43
| 日々
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2014-02-14 10:19
| 日々
|
Comments(0)
2月11日に米山知歩さんによるこぎん刺しのワークショップを開催いたしました。
今回、みなさんに制作頂いたのはコースター。
2パターンの文様の中から選び、
自分の好きな色の糸の組み合わせで刺していきます。
とっても可愛らしい先生の説明を受け
作業を開始してからはみなさん夢中で刺しておられました。

制作の後は、津軽の郷土料理「けの汁」を食べて頂きました。
けの汁は今でも津軽地方の家庭で食べられているポピュラーな食べ物。
お米が貴重だった時代に、野菜やこんにゃくなどを米に見立てて細かく刻み
味噌で煮込んで食べたのが始まりです。
こぎん刺し同様、こちらの料理も生活の知恵から生まれたもの。

*黒豆おむすびと大根のお漬け物と一緒に。須田二郎さんの木のお皿で。
冬の津軽に想いを馳せつつ楽しいワークショップとなりました。
参加頂いたみなさまありがとうございました。
今回、みなさんに制作頂いたのはコースター。
2パターンの文様の中から選び、
自分の好きな色の糸の組み合わせで刺していきます。
とっても可愛らしい先生の説明を受け
作業を開始してからはみなさん夢中で刺しておられました。

制作の後は、津軽の郷土料理「けの汁」を食べて頂きました。
けの汁は今でも津軽地方の家庭で食べられているポピュラーな食べ物。
お米が貴重だった時代に、野菜やこんにゃくなどを米に見立てて細かく刻み
味噌で煮込んで食べたのが始まりです。
こぎん刺し同様、こちらの料理も生活の知恵から生まれたもの。

*黒豆おむすびと大根のお漬け物と一緒に。須田二郎さんの木のお皿で。
冬の津軽に想いを馳せつつ楽しいワークショップとなりました。
参加頂いたみなさまありがとうございました。
▲
by askagoi
| 2014-02-13 12:39
| 日々
|
Comments(0)
現在のこぎん刺しの状況といえば、
伝統的な文様を継承し守ってゆく弘前こぎん研究所や
そのモダンなパターンなどが手芸雑誌で紹介され
若い世代たちの支持もえています。
再びこぎん刺しをさす方が増えています。
今回「Tsugaru こぎん刺し展」に参加してくれているのは
それぞれ背景の違う三人です。
とてもモダンなパターンのこぎんを生み出す
こぎん刺し作家の米山知歩さん。
chiho yoneyama
グラフィックデザイナーとしてこぎん刺しを研究し
美しい文様をデザインと捉え様々な作品を生み出し
その斬新さからNHK番組「美の壺」にも出演された経験のある山端家昌さん。
kogin.net
山端さんが主催する「古作こぎん研究会」の
メンバーとして活動されている関真弓さん。
3者3様、それぞれの作品が並んでおります。

*山端さんによるこぎん刺し作品。数字になっているのがわかりますか?
伝統的な文様を継承し守ってゆく弘前こぎん研究所や
そのモダンなパターンなどが手芸雑誌で紹介され
若い世代たちの支持もえています。
再びこぎん刺しをさす方が増えています。
今回「Tsugaru こぎん刺し展」に参加してくれているのは
それぞれ背景の違う三人です。
とてもモダンなパターンのこぎんを生み出す
こぎん刺し作家の米山知歩さん。
chiho yoneyama
グラフィックデザイナーとしてこぎん刺しを研究し
美しい文様をデザインと捉え様々な作品を生み出し
その斬新さからNHK番組「美の壺」にも出演された経験のある山端家昌さん。
kogin.net
山端さんが主催する「古作こぎん研究会」の
メンバーとして活動されている関真弓さん。
3者3様、それぞれの作品が並んでおります。

*山端さんによるこぎん刺し作品。数字になっているのがわかりますか?
▲
by askagoi
| 2014-02-10 13:17
| 日々
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2014-02-08 12:03
| 日々
|
Comments(0)