
今年の営業は本日で最後となりました。
思えば今年はたくさんの人の思いに支えられながら過ごしてきました。
つらく悲しいことがあったときも
この空櫁を通して出逢った人たちが
本当に良くして下さり、温かい気持ちを届けてくれました。
その気持ちに元気をもらい、まだ頑張る力が湧いてきたのです。
こうやって空櫁を続けられているのも
道に迷いながら来てくれるお客様や
企画展に協力してくれる作り手のみなさま
楽しい友人たちがいるおかげだなぁとつくづく思います。
みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
来年もみなさまにとって善き店となるよう精進いたします。
年始は1月2日(金)からの営業となります。
引き続き「Sゝゝ展」を開催しております。
お正月は自家製甘酒(ノンアルコール)の振る舞いもしておりますので
初詣帰りに是非、遊びに来て下さいね。
それでは、善きお正月をお過ごしください。
▲
by askagoi
| 2014-12-30 17:00
| 日々
|
Comments(0)
「Sゝゝ展」より

*竹の魚匙 ¥ 4,104
竹のフィッシュスプーン。
平たい匙の形は、最後までお皿のソースやお汁を掬うことが出来ます。
かき氷を食べる時もおすすめです。

*ひねり茶さじ ¥14,040
飛騨高山の一刀彫師によって無垢の木材から
手作業により掘り出された茶さじです。

*竹の魚匙 ¥ 4,104
竹のフィッシュスプーン。
平たい匙の形は、最後までお皿のソースやお汁を掬うことが出来ます。
かき氷を食べる時もおすすめです。

*ひねり茶さじ ¥14,040
飛騨高山の一刀彫師によって無垢の木材から
手作業により掘り出された茶さじです。
▲
by askagoi
| 2014-12-29 18:14
| 日々
|
Comments(0)

只今「Sゝゝ展」開催中です。
昨日、追加で商品が届きました!
陶器、磁器、木、鉄、銅、漆、
様々な素材で展開されるSゝゝの道具たち。
自分でデザインしたものを
誰かに作ってもらうというのは
なかなか労力がいること。
素材のことや歴史、技術のことを勉強したり、
対応してくれる工房を探したりと。
これらの道具一つ一つに
様々なドラマがあったのだろうなぁとしみじみ思います。
▲
by askagoi
| 2014-12-28 11:41
| 日々
|
Comments(0)
今展覧会のお休みは水曜日と木曜日です。
一昨日、昨日とお休みを頂いておりました。
街はクリスマスとお正月が入り交じった雰囲気で
平日でしたがどこも活気に溢れていました。
これからは大掃除にお正月の準備と忙しい時期ですが
なんだかワクワクする時期でもあります。
新年を気持ちよく迎えるための準備です。
日本の風習を強く感じる頃でもあります。
展示開催中のSゝゝの商品をご紹介いたします。
台所に置いているだけで気分が高まるSゝゝの陶瓶。
どれも伝統的な釉薬を使い、佐賀県 有田で作られています。
季節の果実酒やお醤油などの保存、
またそのまま食卓に出しても美しいです。

* 幅 85mm X 高さ340mm ¥ 8,100
一昨日、昨日とお休みを頂いておりました。
街はクリスマスとお正月が入り交じった雰囲気で
平日でしたがどこも活気に溢れていました。
これからは大掃除にお正月の準備と忙しい時期ですが
なんだかワクワクする時期でもあります。
新年を気持ちよく迎えるための準備です。
日本の風習を強く感じる頃でもあります。
展示開催中のSゝゝの商品をご紹介いたします。
台所に置いているだけで気分が高まるSゝゝの陶瓶。
どれも伝統的な釉薬を使い、佐賀県 有田で作られています。
季節の果実酒やお醤油などの保存、
またそのまま食卓に出しても美しいです。

* 幅 85mm X 高さ340mm ¥ 8,100
▲
by askagoi
| 2014-12-26 12:31
|
Comments(0)

庭師を生業としている土屋裕さん。
庭仕事を始めたのは茶道がきっかけ。
茶会での彼の徹底したしつらえは私たちに静かな感動を与えてくれます。
空櫁で開催してくれるのは「こたつ」を使った喫茶スタイルの茶会。
二度目の今回はどんな茶会になるでしょうか。
どうぞ楽しみにお越し下さい。
睦月のこたつ茶会
日時 1 月18 日(日)、19日(月) 11 時〜 17 時 (ご予約優先)
11時より1時間ごとにご予約頂けます(空いていれば当日でも参加頂けます)
席主 土屋 裕
空櫁まで soramitsu.shop@gmail.com 080 6138 2957
期間中の2日間は駐車スペースが3台分増えます。
旅籠 長谷川 駐車場で空櫁のプラカードが立っている箇所が
こたつ茶会用のスペースになりますのでご利用下さい。
満車の場合は以下の駐車場もご利用ください。

旅籠長谷川の他のスペース(1日1,000円)に駐車いただくか
少し離れておりますがコインP.1(30分100円)
コインP.2(1日500円)もございます。
ご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
▲
by askagoi
| 2014-12-23 14:05
| 展示・イベント案内
|
Comments(0)

昨日はSゝゝのデザイナー 井出さんがご来店。
ご多忙の中、京都の竹職人の元を訪れたあと、空櫁にも立ち寄って頂きました。
井出さんが力を入れて説明して下さったのは
新しく発表された「nuri WASARA」シリーズです。

*左が[WASARA]、右が[nuri WASARA]
こちらはもともとあった「wasara」という環境に優しく美しいワンランク上の紙皿シリーズに
漆を施したもので、何度でも洗って使って頂ける器です。
紙に漆を施すというのは今までなかった技術で
漆の滑らかな質感そのままに、軽さと、手軽さを持ち合わせた
新しいタイプの漆器です。
「漆とは日本古来からある素材で、中の木地が朽ちても漆の部分だけ
器の形に残っているほど丈夫の素材なのです。」
と話してくれた、井出さん。
漆器というと高価で取り扱いが難しそうと嫌厭してしまいがちですが
「私の漆器の第一歩」として手軽な「nuri WASARA」を
使ってみるというのはいかがでしょうか?
私もそう思った一人です。

様々な種類の「nuri wasara」を1/19(月)まで展示しております。
是非、新しい漆器をご高覧下さい。
▲
by askagoi
| 2014-12-23 12:01
| 日々
|
Comments(0)

昨日は月ヶ瀬の茶農家、井ノ倉光博さんによる
「師走の極上煎茶会」を開催致しました。
ゆっくりと時間をかけて
ポタッ…、ポタッと
最後の一滴まで神経が注がれ
淹れて下さったお茶
一煎、二煎目と味が変化する煎茶に驚きながら
HIGASHIYAさんの趣向を凝らした和菓子も食べて頂きました。
餡にブランデーやカカオなどが入った和菓子に
新しい発想をもらい、驚きの多きお茶会となりました。
参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
▲
by askagoi
| 2014-12-22 17:17
| ものづくり
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2014-12-20 11:31
| 日々
|
Comments(0)

2010年全国農林水産大臣賞を受賞した
月ヶ瀬の煎茶農家 TEA FARM INOKURA。
井ノ倉さんが育て、淹れてくれた煎茶は、
私の中の煎茶という概念を覆してくれたお茶でした。
煎茶とはこんなにも豊かで味わい深いものなのだと
驚き感動したことを覚えています。
18日(木)から始まります次回展、Sゝゝの兄弟和菓子屋
HIGASHIYAの粋な和菓子と一緒に
一煎、二煎と変化する極上煎茶を体験しいらっしゃいませんか。
カジュアルなお茶会ですのでどうぞお気軽にご参加ください。
好評につき、一回追加で開催致します。
日 時 12月21日(日)
料 金 1,500円(要予約)
空櫁まで soramitsu.shop@gmail.com 080 6138 2957
(参加人数、お電話番号を添えてご連絡ください)
▲
by askagoi
| 2014-12-19 17:07
| 日々
|
Comments(0)
本日の奈良は寒さも和らいで日差しが気持ちよい日。
「Sゝゝ展」2日目開催中です。
南部鐵器 鈴木盛久工房と共同開発によってつくられた鐵の道具たち。
鈴木盛久工房は15代続く老舗の南部鉄器工房で
他の工房にはない少しブラウンがかった鐵肌が特徴です。
Sゝゝの斬新なデザインがくわわり
現代の暮らしにマッチしたモダンな仕上がりになっています。

* 右奥の平鍋合子は直火にかけることができ、そのままお料理を食卓に運ぶことが出来ます
「Sゝゝ展」2日目開催中です。
南部鐵器 鈴木盛久工房と共同開発によってつくられた鐵の道具たち。
鈴木盛久工房は15代続く老舗の南部鉄器工房で
他の工房にはない少しブラウンがかった鐵肌が特徴です。
Sゝゝの斬新なデザインがくわわり
現代の暮らしにマッチしたモダンな仕上がりになっています。

* 右奥の平鍋合子は直火にかけることができ、そのままお料理を食卓に運ぶことが出来ます
▲
by askagoi
| 2014-12-19 13:20
| 日々
|
Comments(0)