1

久しぶりに空櫁にやってくる、tsuzuruのお菓子たち。
今「つづる、」さんは「tsuzuru」と改名されて活動されています。
3/5(木)〜22(日)の間、焼き菓子の販売と
7(土)、8(日)には tsuzuru 喫茶も開催いたします。
tsuzuruのゆきこさん特製のチーズケーキを先日、試食させて頂きました。
とてもとても美味しかったです!!
「シンプルなチーズケーキ」と本人はいっていたのですが
一口食べた瞬間、キラッと光るものを感じました。
様々な工夫が幾重にも重ねられ、
それが口の中でストーリーを描くようにうまくまとまっていく感じ。
やっぱりこれは彼女にしか出せない味だなぁと思いました。
tsuzuruのケーキには本当に毎回驚かされます。
みなさん是非、この味を体験しにお越し下さい。
<tsuzuru 喫茶>
3月7日(土)、 8日(日) 11:00〜17:00
チーズケーキと久保田農園の手摘み紅茶のセット
¥ 1,000 税別(取置き承ります)
空櫁まで soramitsu.shop@gmail.com 080 6138 2957
*なくなり次第終了となりますので、ご予約されることをお勧めいたします。
▲
by askagoi
| 2015-02-28 18:00
| 日々
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2015-02-27 14:45
| 日々
|
Comments(0)

私はこのcuteなお財布に一目惚れ。
昨年から常設で取り扱いしているkumonoのお財布。
立体的でクラッチバックの様な形。
たくさんモノを入れてもカッコ良く受け止めてくれます。
「kumono 鞄と革小物展」は3/5(木)より。
▲
by askagoi
| 2015-02-24 22:49
| 日々
|
Comments(0)

東大寺二月堂の「お水取り」の名で知られる修二会。
奈良はお水取りが終わると春が来るといわれています。
松明は有名ですが、その後に二月堂内で行われる
行法風景を見学できるのをご存知でしょうか?
練行衆とよばれる修行僧たちが国家や万民のために懺悔文を唱えながら
お水取りの期間、二月堂内で修行を行っているのです。
走りの行やだったん、破壇などと呼ばれる行が次々と行われます。
お水取り最終日に初心者の方を対象にしたツアーを開催いたします。
櫻井美奈子さんによるお水取りにまつわる楽しい話を聞きながら
その行法風景を見学する会のお誘いです。
練業衆も食べていると言われる滋味深い茶粥を
奈良で中国茶教室と出張茶館をされている喜喜茶さんが
アレンジを加えたものをお出しいたします
日時 3月14日(土)18時半から深夜まで
案内人 櫻井 美奈子
料理 喜喜 茶
定員 10名程度(一名様空き)
参加費 2,800円(茶粥定食、ガイドブック付)
予約 soramitsu.shop@gmail.com 080-6138-2957
(参加人数と電話番号を添えてご連絡下さい)
*このツアーではお松明を鑑賞しませんのでご注意ください。
*修行は深夜にまで及ぶため参加頂く方は自力で帰れる方にかぎります。
▲
by askagoi
| 2015-02-14 15:00
|
Comments(0)
今日は午後から雪景色となった奈良。
みなさんのお住まいの地域でも降りましたか?
遠くの景色が真っ白でとても綺麗です。
明日 2/14(土)は誠に勝手ながら臨時休業をいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

みなさんのお住まいの地域でも降りましたか?
遠くの景色が真っ白でとても綺麗です。
明日 2/14(土)は誠に勝手ながら臨時休業をいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

▲
by askagoi
| 2015-02-13 16:18
| 日々
|
Comments(0)

kumono 鞄と革小物 展
2015.3 /5 (木) – 22 (日)(火曜、水曜 休み)
幼い頃、おばあちゃんが穴の開いた靴下を繕ってくれたように、
特別ではなく、素朴で丁寧な暮らしの作業とかわらない気持ちで
作っているというkumonoの小原さん。
モノとして空間の捉え方が面白い
kumonoの作品は持っているだけで
ウキウキするようなアイテムたち。
布や革の鞄、財布や小物たちがやってきます。
春は暮らしの節目。新生活によいものを探しにお越し下さい。
tsuzuruのお菓子と喫茶
いつも美味しいお菓子を届けてくれるtsuzuru(つづる、)さん。
展覧会中、お菓子の販売と期間限定の喫茶を開催します。
<喫茶>
3月7日(土)、 8日(日)
チーズケーキと久保田農園の手摘み紅茶のセット
¥ 1,000(取置き承ります)
空櫁まで soramitsu.shop@gmail.com 080 6138 2957
▲
by askagoi
| 2015-02-12 15:43
| 展示・イベント案内
|
Comments(0)
先日こたつ茶会を開催していただいた土屋さんに
今日は本業の庭仕事をお願いいたしました。
空櫁に4本ある柿の木の剪定です。
柿は2月に切るといいらしいのです。
切っては遠くから眺め、切っては眺めで
朝から頑張ってくれた土屋さん。
すっきりスタイリッシュになった気がします。
ありがとうございました。

今日は本業の庭仕事をお願いいたしました。
空櫁に4本ある柿の木の剪定です。
柿は2月に切るといいらしいのです。
切っては遠くから眺め、切っては眺めで
朝から頑張ってくれた土屋さん。
すっきりスタイリッシュになった気がします。
ありがとうございました。

▲
by askagoi
| 2015-02-12 12:52
| 日々
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2015-02-11 11:02
| 日々
|
Comments(0)

煎茶は昔から日本人にとって身近なものでありますが
正しい淹れ方を教わったことってありますか?
「熱くて渋いものがお茶」だと思っていた私は
あるとき正しい方法で淹れられた煎茶を飲んだとき
こんなにも豊かで味わい深いものなのだと驚いた記憶があります。
同じ茶葉でも温度や時間、回数によってでてくる味が異なる煎茶は
とっても奥深く楽しみのあるものなのです。
茶農家を営み6代目の月ヶ瀬、久保田農園から
久保田清徳さんにお越しいただき
「正しい煎茶の淹れ方教室」を開催いたします。
初心者の方を対象に煎茶について2週に渡り開催する会です。
教室の後は空櫁のかまどで炊いたおにぎりを食べながら一息。
この機会に是非、煎茶の淹れ方を覚えてみませんか?
<正しい煎茶の淹れ方教室(初心者向け)>
日時:2/27(金)、3/6(金) 10:30〜
講師:久保田清徳
参加費:6,000円(2回の教室代、かまどご飯の軽食付き)
空櫁まで:soramitsu.shop@gmail.com 080-6138-2957
参加人数とお電話番号を添えてご連絡ください
*人数に限りがありますため、キャンセルはできるだけご遠慮願います。
▲
by askagoi
| 2015-02-05 10:40
| 展示・イベント案内
|
Comments(0)

2月1日、2日と開催いたしました全4回の
「奈良町宿 紀寺の家 藤岡希さんのご飯会」が無事終了いたしました。
紀寺の家のメンバーにとっては初めて開催する食事会で
前日にはスタッフ4人で搬入と入念な打ち合わせを深夜までして下さいました。
お料理をお出しするタイミングや、しつらえ、お話する内容など本当に細かく丁寧に。
ドキドキしながら始まった本番当日。
藤岡希さんが紀寺の家のこと、奈良の野菜に感動したことについてお話いただいた後
お料理は宿と同じように岡持にのせてあつあつのまま運ばれてきました。
岡持のふたをあけた瞬間、ぼわっと立ち上る湯気とともに
「わぁー!!」
という歓声があがり、その場の空気は一気に盛り上がります。

節分が使いということで火鉢でめざしも焼いて下さいました。
宿と同様、大鉢にもられたお料理をみなさんでとりわけながら食べて頂きました。
日本の風土や昔ながらの習慣を大切に
特別ではなく、今の日常に溶け込むよう
ただただ丁寧にしっかりとつくられた料理や
紀寺の家のスタッフたちの心遣いが
じんわりと温かく染み渡るようなご飯会でした。
希さん、紀寺の家のメンバーの方
そしてこの会に参加して下さったみなさま
本当にありがとうございました!!
紀寺の家に泊まると奈良県民であっても
なんだか遠くに来たように感じ、不思議とリフレッシュできます。
是非、次回は紀寺の家での宿泊も体験してみて下さいね。
▲
by askagoi
| 2015-02-04 14:25
| 日々
|
Comments(0)
1