▲
by askagoi
| 2015-05-31 11:09
| 日々
|
Comments(0)
先日、数年ぶりに益子を訪れました。
はじめは夏にグループ展に参加頂く生形由香さんのところへ。

そして、10月に個展をお願いしている鈴木稔さんの工房も訪ねました。

前回、訪問した時には震災で崩れていた登り窯ですが
新しく再建されていて、なんだかとってもいい気に満ちていました。
10月の展示会のこともあれやこれやとお話しさせて頂きました。

常設で取り扱いさせて頂いている、伊藤丈浩さんのところへも。
本焼で忙しい時だったにもかかわらず快く迎えてくれました。

伊藤さんの家の玄関。なんて贅沢なんでしょう。
お手製のスリップウェアでできたタイルが敷き詰められていました。
旅に出る前に悲しいことがあったのだけど
益子の風に吹かれ、気分も少しよくなりました。
楽しい思惑もたくさんできました。
みなさん、ありがとうございました。
はじめは夏にグループ展に参加頂く生形由香さんのところへ。

そして、10月に個展をお願いしている鈴木稔さんの工房も訪ねました。

前回、訪問した時には震災で崩れていた登り窯ですが
新しく再建されていて、なんだかとってもいい気に満ちていました。
10月の展示会のこともあれやこれやとお話しさせて頂きました。

常設で取り扱いさせて頂いている、伊藤丈浩さんのところへも。
本焼で忙しい時だったにもかかわらず快く迎えてくれました。

伊藤さんの家の玄関。なんて贅沢なんでしょう。
お手製のスリップウェアでできたタイルが敷き詰められていました。
旅に出る前に悲しいことがあったのだけど
益子の風に吹かれ、気分も少しよくなりました。
楽しい思惑もたくさんできました。
みなさん、ありがとうございました。
▲
by askagoi
| 2015-05-29 18:21
| 日々
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2015-05-26 20:59
| 日々
|
Comments(0)

Syuro & Oke 棕櫚の道具 木曽の木工
6/18(木)– 28 (日)
休み : 6/23(火)
髙田耕造商店(棕櫚のたわし・箒)× 山一 (木曽の木工道具)
棕櫚[シュロ]のたわし・箒。
桶、おひつ、飯台、蒸籠。
どれも昔からある道具。
でも私にとっては新しい。
使ってみると
脈々と受継がれてきた理由がわかる。
職人の技が生きている道具たち。
いま、確かに此処にある道具たち。
現代の暮らしに取り入れてほしい道具たちです。
是非、手にとってご覧下さい。
棕櫚のミニ箒のワークショップと
木の調理道具のお話会
紀州の高田耕造商店さんによる
棕櫚のミニ箒を作るワークショップと
古くより木曽の木工を支える
山一さんのお話会を開催いたします。
木の道具の選び方から使い方
お手入れ方法まで
木の道具に関するあれこれを教えて頂きます。
おひつご飯の食べ比べや、木曽の美味しい
和菓子もご用意しております。
日 時 6月21日(日) 11時〜、15時〜
料 金 3,500円 お菓子付 (要予約)
空櫁まで soramitsu.shop@gmail.com
080 6138 2957
(参加人数とお電話番号を添えてご連絡下さい)
▲
by askagoi
| 2015-05-25 13:59
| 展示・イベント案内
|
Comments(0)

次回の催しは「holo shirts. 受注会」です。
holo shirts.を主催する窪田さんとお話ししながら理想のシャツをつくりませんか?
また、受注会開催中(6/5、6)は店内にサンプルを展示しております。
どんなシャツなのか気になるという方は
お気軽に見学にお越し下さいね。
<holo shirts. 受注会>
20カ所をお計りして作る本格的なオーダーメイドシャツです。
どんな生地でどんなデザインにするかを決めていきます。
お好みをお聞きし、「どんな時によく着るか」
「ボタンを一番上まで留めるか」など、
こちらからも質問をしながら一番しっくりくる
バランスを探っていきましょう。
日 時 6月5日(金)、6日(土) 11時〜18時 (要予約)
空櫁まで soramitsu.shop@gmail.com
シャツのオーダーは予約制となっております。
11時より1時間ごとにご予約頂けますので
希時間帯を第3希望までとお電話番号を明記の上ご連絡下さい。

同じシルエットでもう一度オーダーいただける場合は、型紙作成料は発生せず、シャツ本体価格のみでお求めいただけます。
▲
by askagoi
| 2015-05-16 09:08
| 日々
|
Comments(0)
今日は真夏のような陽気の高畑町です。
庭で蝉も鳴き始めました。
昨夏に展示して頂いたときに人気が高かった
qualiaさんのペンダントライトを入荷しました。
宙吹き硝子で作られる、硝子の傘は
ゆらゆらと揺らぎのある表情をしていて
お部屋全体を優しく照らしてくれます。

庭で蝉も鳴き始めました。
昨夏に展示して頂いたときに人気が高かった
qualiaさんのペンダントライトを入荷しました。
宙吹き硝子で作られる、硝子の傘は
ゆらゆらと揺らぎのある表情をしていて
お部屋全体を優しく照らしてくれます。

▲
by askagoi
| 2015-05-15 13:05
| 日々
|
Comments(0)

5/10(日)で「wood wood wood」展が終了致しました。
お天気にも恵まれ、晴れ続きの展示会となりました。
この展示をたくさんの方が楽しみにして下さり
会期中、何度も足を運んで下さった方もいらっしゃいました。
本当にありがたいことです。
今回は作家さん達の意気込みを
とても感じられる展示でもありました。
また、お料理を担当してくれた
高橋夫妻の意気込みも。
作り手のドキドキワクワクがつまった作品達。
お客様にもそのパワーが伝わったのではないかと思います。
たくさんの木の作品達が旅立ってゆきました。
みなさま、使い心地はいかがでしょうか?
怖がらず思いっきり使ってみて
木の道具の素晴らしさを感じて頂けたら幸いです。
なにかわからないことや疑問に思うことなどあれば
気軽にお問い合わせ下さいね。
▲
by askagoi
| 2015-05-14 16:46
| 日々
|
Comments(0)
今年の奈良のGWはとってもよいお天気に恵まれました。
こんなにお天気がよいのは何年ぶりだろう?
5月2日、3日には須田二郎さんによる
媒染のワークショップを行いました。

事前に牛乳で浸した布を持参して頂き
桜のおがくずの煮汁と、ミョウバンやお歯黒液が入った鍋でぐつぐつ。
ときどき空気に触れさせるため、棒で布を上げたり下げたり。

空櫁の庭にいい色に染まった布たちが次々に干され
風に煽られハタハタとはためいていました。
なんだか心地よい景色となりました。

5月4日、5日は前田洋さんによる木工旋盤の実演を行って頂きました。
前田さんの作った駒で子供達が遊んでいる間に
お父さんやお母さんは、ゆっくり店内をぐるぐる。
たくさんのお客様にお越し頂いたGWですが
和やかな雰囲気に包まれた開場風景となりました。
woood wood wood 展は、10日まで続きます!
▲
by askagoi
| 2015-05-08 13:10
| 日々
|
Comments(2)