
風が冷たくなり、陽も短くなりましたね。
12〜3月は冬季営業時間になり
11:00〜17:00までのオープンとなります。
12/4(日)は都合により14時より営業いたします。
12/11(日)は奈良マラソン開催のためお休みです。
どうぞ宜しくお願い致します。
.
▲
by askagoi
| 2016-11-30 17:00
| お知らせ
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2016-11-26 12:53
| 日々
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2016-11-25 12:33
| お知らせ
|
Comments(0)

森口信一さんに教わる我谷盆作り。
マネープレートサイズの我谷盆を作っていただきます。
基本からしっかりと学べる会。
木工をやったことがある人もない人も
是非ご参加ください。
日 時
定 員 各回5名様程度 *要予約
料 金 ¥4,000(かまどご飯のお昼付き)
予 約 soramitsu.shop@gmail.com 080-6138-2957
(参加人数とお時間、電話番号を添えてご連絡下さい。営業日以外は電話に出られないことがあります。
メールの場合、返信をもってご予約完了とさせていただきます。)
*募集を終了いたしました
.
▲
by askagoi
| 2016-11-22 18:43
| 展示・イベント案内
|
Comments(0)

香りを聞く
音を聴く
かすかな変化に
五感を澄ませるひと時
11/20に囍茶さんによる『音茶会』を開催いたしました。
生形さんのうつわと囍茶さんのお茶が出会ったとき
なんとも心地よい音が響きました。
囍茶さんの仕草、ひとつひとつが優雅で心地よくて
お茶、うつわ、風景、全てが調和した
素敵な世界だったなぁと思い返しています。

貴重な会に参加してくださった皆様
ありがとうございました。
何度も焼き直して素敵なうつわを届けてくれた生形さん
美しい世界を連れて行ってくれた囍茶さん
本当にありがとうございました。
明日は水曜日ですが、祝日なのでお店を開けております。
最後の紅葉を楽しみに是非、奈良へお出かけくださいね。
.
▲
by askagoi
| 2016-11-22 18:25
| 日々
|
Comments(0)
明日で「生形由香 展」も最終日となりました。
最終日の明日は囍茶さんによる
『音茶会』を開催いたします。
今回も満員御礼です。
お茶会中も展示は見ていただけますので
気兼ねなくお越しください。
紅葉が一番見頃の奈良。
秋のお散歩を楽しんでくださいね。

* 3日前に訪れた吉城園
.
最終日の明日は囍茶さんによる
『音茶会』を開催いたします。
今回も満員御礼です。
お茶会中も展示は見ていただけますので
気兼ねなくお越しください。
紅葉が一番見頃の奈良。
秋のお散歩を楽しんでくださいね。

* 3日前に訪れた吉城園
.
▲
by askagoi
| 2016-11-19 15:40
| 日々
|
Comments(0)

生形さんから昨日、追加で作品が届きました!!
とてもかわいいお皿たち。見ているだけで楽しくなってしまいます。
気になる商品があれば気軽にお問い合わせください。
「生形由香 展」も残す所3日、11/20(日)までとなりました。
最後の3日、どうぞ宜しくお願い致します。
.
▲
by askagoi
| 2016-11-18 11:05
| お知らせ
|
Comments(0)

一つ一つの仕事を丁寧に丁寧に
先日、「生形由香 展」に来てくださったお客様と
作家が作ったうつわを使う意味のようなことについてお話しました。
仕事が忙しくて日々の暮らしが大雑把になって
なんがか気持ちもギスギスしていた時、お友達に
「食器をかえるだけでも違うよ」
と言われ、そうかと思い
作家もののうつわを求めるようになったというお客様。
そうすると、食事の時間が楽しみになり
無茶食いなどもしなくなったと話してくれました。
あぁ、私もそうだったなぁと
うつわを買い始めた頃のことを思い出しました。
作られたモノの背景や人を知り
自分の身の回りに尊敬できるものを置く。
そのようなものに囲まれて暮らすことで
ふとした瞬間、背中を正されたり、慰められたり
また一歩前に踏み出す勇気をもらったりしているなぁと改めて思いました。
お皿なんで安価に変える時代ですが
使って気分が満たされるようなモノは
なかなかないのではないでしょうか。
「生形由香 展」も最終週になりました。
丁寧に作られた彼女の仕事を是非、ご覧になってください。
.
▲
by askagoi
| 2016-11-17 08:00
| 日々
|
Comments(0)

我谷盆と
ハレの日のうつわ 展
2016.12.15(木)– 2017.1.16(月)
休み : 12.20(火)、21(水)、30(金)、31(土)、1.1(日)、10(火)、11(水)
我谷盆 森口信一
漆・木工 落合芝地 陶 八田亨、原田譲
石川県の山中温泉よりの谷あいにある我谷村(わがたにむら)で、
江戸時代から農閑期に生活具として作られていた我谷盆(わがたぼん)。
材は栗を使い、丸ノミで平行線を鮮明に刻みつけた素朴で美しいお盆。
しかし我谷村は昭和中頃、ダム建設のため水没し
現在は存在しない村となりました。
『あなたの作る作品は、我谷盆に似ているね』
と、言われたことがきっかけで我谷盆の存在を知り
その魅力に惹き込まれていった森口信一さん。
それから京都で制作しながら何度となく石川県に通い
独学で作り方を習得。
二つとして同じものはない森口さんの我谷盆は
素朴さと神々しさが魅力です。
使い始めは未完成、使うごとに完成形に近いてゆく我谷盆。
一生かけて育てるお盆です。
今展では我谷盆とハレの日に使いたい
うつわたちが空櫁に集います。
お正月やお祝い事など、あなたの特別な日を
演出してくれるハレの日のうちわたちが揃います。
我谷盆のワークショップ
森口さんに教わる我谷盆作り。
マネープレートサイズの我谷盆を作っていただきます。
基本からしっかりと学べる会です。
木工をやったことがある人もない人も是非ご参加ください。
日 時
定 員 各回5名様程度 *要予約
料 金 ¥4,000(かまどご飯のお昼付き)
こたつ茶会
年始のお楽しみ。
おいしい抹茶と暖かいこたつを用意してお待ちしております。
特別な作法はございませんので気軽にご参加ください。
日 時 1.15(日)、16(月)
10:00〜、11:30〜、13:00〜、14:30〜、16:00〜
席 主 土屋 裕
定 員 各回8名様程度
料 金 1,500円 *ご予約優先
* 各種ご予約は空櫁まで *
soramitsu.shop@gmail.com
080-6138-2957
(参加人数とお時間、電話番号を添えてご連絡下さい。営業日以外は電話に出られないことがあります。
メールの場合、返信をもってご予約完了とさせていただきます。)
*年始は2日から営業しております。初詣帰りに是非、遊びにお越しください。
.
▲
by askagoi
| 2016-11-16 16:45
| 展示・イベント案内
|
Comments(0)