
涼風とヒグラシの声。
過ぎ行く暑さを惜しむように。
過ぎ行く暑さを惜しむように。
夏の終わりに中国茶会を開きます。
囍茶さんによる美しいお茶会です。
晩夏の会は涼しげなしつらえで
みなさまをおもてなしいたします。
日 時 : 2017.08.26.sat
晩夏の会は涼しげなしつらえで
みなさまをおもてなしいたします。
日 時 : 2017.08.26.sat
10時〜、13時〜(満)、16時〜(満)
定 員 : 各回6名様程度
参加費 : ¥4000(台湾風氷ぜんざい、点心付き)
参加費 : ¥4000(台湾風氷ぜんざい、点心付き)
予 約 : soramitsu.shop@gmail.com 080-6138-2957
(参加人数と日時、電話番号を添えてご連絡下さい。営業日以外は電話に出られないことがあります。
メールの場合、返信をもってご予約完了とさせていただきます。)
特に作法などはございませんのでお気軽にご参加ください。
.
▲
by askagoi
| 2017-07-27 19:36
| 展示・イベント案内
|
Comments(0)

掲載誌のお知らせです。
現在発売中の『nice things 9月号』に
空櫁を掲載していただきました。
オープンしてから色々な取材を受けてきましたが
こんなにも丁寧に取材をしていただいたのは初めてです。
事前に2010年から書いているブログを読んできてくれたり
一件の取材のために4時間もの時間をとってくれたり。
私の長い話も一生懸命聞いてくださり
現在発売中の『nice things 9月号』に
空櫁を掲載していただきました。
オープンしてから色々な取材を受けてきましたが
こんなにも丁寧に取材をしていただいたのは初めてです。
事前に2010年から書いているブログを読んできてくれたり
一件の取材のために4時間もの時間をとってくれたり。
私の長い話も一生懸命聞いてくださり
しっかりと記事にまとめてくださいました。
月刊誌というと現場はとても忙しく
スピードが速いというイメージでしたが
『nice thing』を作っている人たちは
対象となる人、モノに焦点をあて、
月刊誌というと現場はとても忙しく
スピードが速いというイメージでしたが
『nice thing』を作っている人たちは
対象となる人、モノに焦点をあて、
きちんと向き合って一冊の雑誌を作っておられます。
それはクラフトのスピードと似ているなと思いました。
本屋さんにいかれたときは是非、手にとってみてください。
.
それはクラフトのスピードと似ているなと思いました。
本屋さんにいかれたときは是非、手にとってみてください。
.
▲
by askagoi
| 2017-07-26 14:53
| 日々
|
Comments(0)

奈良はところどころに蓮畑があります。
花が咲くこの時期はとても幻想的。
今日は薬局横にある蓮畑を拝んでから出勤です。
空櫁はしばらくのあいだ常設展示が続きます。
たくさんの作り手の作品をみていただける機会です。
冷たい飲み物もご用意しております。
どうぞ静かに作品と向き合いにお越しください。
.
▲
by askagoi
| 2017-07-23 11:02
| 日々
|
Comments(0)
▲
by askagoi
| 2017-07-21 23:29
| 日々
|
Comments(0)

昨日の山一 柴原社長による木とお櫃のお話会と
だいどころ飛鳥さんによるお料理は
参加いただいた方も満足していただける内容となったのではないでしょうか。
あの暑さの中、24時間以上お櫃に入れっぱなしのご飯は
見事に美味しさを保ってくれていました。
「syuro & oke 展」は本日が最終日です。
だいどころ飛鳥さんによるお料理は
参加いただいた方も満足していただける内容となったのではないでしょうか。
あの暑さの中、24時間以上お櫃に入れっぱなしのご飯は
見事に美味しさを保ってくれていました。
「syuro & oke 展」は本日が最終日です。
どうぞお見逃しなく!
.
▲
by askagoi
| 2017-07-17 11:42
|
Comments(0)

今日から三連休。海の日。もうすぐ夏休み。
子供達がワクワクしだす頃ですね。
「syuro & oke 展」も残り3日となりました。
漬物桶も揃っています。
子供達がワクワクしだす頃ですね。
「syuro & oke 展」も残り3日となりました。
漬物桶も揃っています。
明日は山一の柴原社長がおみえになり
お櫃と木のお話会していただきます。
お話会参加以外の方でも気になることがあれば
是非、柴原社長に質問しにお越しくださいね。
是非、柴原社長に質問しにお越しくださいね。
.
▲
by askagoi
| 2017-07-15 11:13
| 日々
|
Comments(0)

山一のまな板は樹齢200年以上の厳選された木曽ヒノキを使用しています。
木目が細かく平行に並んでいる柾目材は包丁の刃当たりがよく
リズミカルに切ることができます。
木目が細かく平行に並んでいる柾目材は包丁の刃当たりがよく
リズミカルに切ることができます。
厚さ30mmで水の吸収と乾燥の繰り返しでも
反ったり割れたりする心配もございません。
▲
by askagoi
| 2017-07-13 17:31
| ものづくり
|
Comments(0)

眩しい光が照りつける奈良。
今年も空櫁オリジナルの麻日傘をご用意いたしました。
おばあちゃんになっても使いたい日傘をコンセプトに
古くより奈良に工房を構える職人ご夫婦に傘張りをお願いし
手元は和歌山の竹根職人さんに作っていただいています。
シーズン終わりはお風呂で洗ってもらうこともできますので
薄いお色でも安心です。
詳細をご希望の方はメールにてご連絡ください。
* 白は残り一本となります
薄いお色でも安心です。
詳細をご希望の方はメールにてご連絡ください。
* 白は残り一本となります
.
▲
by askagoi
| 2017-07-12 12:08
| 日々
|
Comments(0)
激しい夕立があり、一気に涼しくなった奈良。
みなさんは雨に濡れたりしなかったですか?


髙田耕造商店さんのたわしは一つ一つ手で巻かれています。
社長さんも毎日、職人としてたわしを巻いておられます。
だからやっぱりよいわたしに仕上がってゆくんです。
明日は月曜日ですが展示開催中のため営業しております。
普段なかなかお目にかかれない方と出会えると嬉しいなと思います。。
.
社長さんも毎日、職人としてたわしを巻いておられます。
だからやっぱりよいわたしに仕上がってゆくんです。
明日は月曜日ですが展示開催中のため営業しております。
普段なかなかお目にかかれない方と出会えると嬉しいなと思います。。
.
▲
by askagoi
| 2017-07-09 18:50
| ものづくり
|
Comments(0)