人気ブログランキング | 話題のタグを見る

空櫁 soramitsu 日々 blog

紅葉シーズン

紅葉シーズン_d0210537_16080901.jpg


空櫁の庭のモミジも赤くなりました。
10日ほど見られる夢の景色。

遅れてやってきた紅葉シーズンで
奈良は大変賑わっています。
今週末、お車やバスで
お越しくださる方は
渋滞と駐車場にご注意くださいね。










# by askagoi | 2023-11-24 16:17 | 日々 | Comments(0)

道具と料理

道具と料理_d0210537_18242166.jpg


今年の夏、一年越しで藤原奈緒さんを
信州木曽の山一さんにお連れすることができました。
私たちは若い職人さんの工房で
和せいろの曲げわっぱWSを体験。
せいろって料理を美味しくする名人ですね。
せいろに料理が盛られているだけでご馳走です。






道具と料理_d0210537_18222930.jpg



⚫︎ 道具と料理

山一の柴原社長による木の道具の選び方、使い方のお話と、「あたらしい日常料理 ふじわら」代表の藤原奈緒さんによる、和せいろを使ったお料理教室を開催いたします。木の道具を使った食事付き。おひつごはんも体験していただきます。

日 時  12.16 sat 11:00〜、14:30〜
お 話  柴原 孝 @yamaichi_kiso
料 理  藤原 奈緒 @nichijyoryori_fujiwara
定 員  各回8名様
料 金  8,800(食事付き)
場 所   空櫁 奈良市高畑町1445-1
予 約 ※受付中
以下の内容を添えて空櫁のメールアドレスまでご連絡ください。

1. 希望日時
2. お名前
3. お電話番号
4. アレルギーなどあれば

件名を「道具と料理」として下さい

soramitsu.shop@gmail.com

*PCからのメールも受取れる設定にしてお申込みください
* 当日は展示作品もご購入いただけます





# by askagoi | 2023-11-20 18:41 | 展示・イベント案内 | Comments(0)

山一 展 直して使う木の道具

山一 展 直して使う木の道具_d0210537_15260325.jpg





山一 展
直して使う木の道具


2023.12.8fri – 24sun  
12:00 – 17:00  
closed  10sun、15fri、16sat、19tue、20wed

※ 10sun は奈良マラソン開催で道路封鎖のため
※ 16sat は催しご参加の方のみ入店可


長野県 南木曽で作られた昔ながらの
おひつ、飯台、せいろ、まな板の
受注と修理を承る展示会を開きます。
知っていたら怖くない。
木の道具の使い方や
お手入れ方法もお伝えいたします。


柴原社長の在店日  12.17 sun



道具と料理

山一の柴原社長による木の道具の選び方、使い方のお話と、
「あたらしい日常料理 ふじわら」代表の藤原奈緒さんによる、
和せいろを使ったお料理教室を開催いたします。
木の道具を使った食事付き。

日 時  12.16 sat 11:00〜、14:30〜
お 話  柴原 孝
料 理  藤原 奈緒
定 員  各回8名様
料 金  8,800(食事付き)
場 所   空櫁 奈良市高畑町1445-1
予 約
以下の内容を添えて空櫁のメールアドレスまでご連絡ください。

1. 希望日時
2. お名前
3. お電話番号
4. アレルギーなどあれば

件名を「道具と料理」として下さい

soramitsu.shop@gmail.com

*PCからのメールも受取れる設定にしてお申込みください
* 当日は展示作品もご購入いただけます



木の道具修理

会期中、まな板、お櫃、飯台、せいろの修理を承ります。
修理したい製品を空櫁までお持ちください。
メールでのご相談も承ります。

まな板       1,980円〜 
その他の山一製品  5,500円〜 
その他の他社製品  13,200円〜
















# by askagoi | 2023-11-19 15:32 | 展示・イベント案内 | Comments(0)

days

days_d0210537_12570458.jpg
days_d0210537_12570044.jpg


約2ヶ月ぶりの常設展です。
生形由香さんの残り香と
艸芸亭さんの古物など
並んでおります。











# by askagoi | 2023-11-18 13:00 | 日々 | Comments(0)

生形由香 茶と花のうつわ 終了

生形由香 茶と花のうつわ 終了_d0210537_20010052.jpg


生形由香 茶と花のうつわ 終了_d0210537_20004424.jpg
生形由香 茶と花のうつわ 終了_d0210537_20084731.jpg
生形由香 茶と花のうつわ 終了_d0210537_20005382.jpg





【 生形由香 茶と花のうつわ 】展が終了し
先ほど、onlineでご注文いただいた
全ての方に作品の発送を終えました。
どうか、無事に届きますように。

生形さん展示会は4年ぶり。
彫り紋様やフォルムの造形
釉薬の研究にはさらに磨きがかり
美しく柔らかな存在感を放っていました。

今回は私からお願いして
日本茶の茶器たちを作っていただきました。
茶葉がストレスなく広がる大きめの宝瓶や
中国茶より少し大きめの茶杯
そして囍茶さんからは
馬上杯のような足つきの茶杯をなど。

それらが茶会で使われている景色は
うっとりするような光景で
これからの日本茶の可能性も感じました。
お道具ってやっぱり大事。

そして、生形さんが力を入れている花器には
はじめにさんが山野草をいけこみ
会場は静かな生命力に溢れていました。

正倉院展とも合わせて楽しむことができ
この時期にこの展示会ができてよかったな。
関わってくださった全ての方
ありがとうございました。



online作業の休憩に近所を散歩したら
ご褒美のような光景が広がっていました。
高畑(たかばたけ)町界隈は
本当にいいところだなぁと手前味噌。














# by askagoi | 2023-11-14 20:04 | 日々 | Comments(0)